ミニ株式入門-ミニ株とは?-
まず最初にミニ株の説明をしますね♪普通、証券会社で売買ができる株式は、まとまった単位でしか取引ができないようになっています。例えば、ソフトバンクなら100株単位でしか取引ができません。しかし、株式投資には”ミニ株投資”というものがあります。
このミニ株なら、株を売買単元の10分の1から取引できるようになっています。これはオフィシャルな制度ではなく、証券会社が独自に開発・提供しているサービスです。ですから、”ミニ株ができる証券会社とできない証券会社が存在する”のです。
ミニ株は”翌日の寄り付きの値段で取引される”ので、指値での注文はできません。追加で購入して単位株数に達した場合は、通常の単位株と同じ扱いになります。なお、配当金や株式分割などは、持株数に応じて配分されるようになっています。
株主優待については、証券会社が、その株主優待が換金できるものなら換金して株主に分配し、換金できないものなら抽選にしてプレゼントにする場合が多いです。先ほども少し言いましたが、ミニ株は、証券会社によっては取り扱いがない、また取り扱い銘柄数が少ない場合もあります。
ミニ株まだ資金が少ないときには、結構使いました。管理人も最初はミニ株でちょこちょこチャレンジしてました。やっぱり、『普通の10分の1の資金で株が買える』っていうのは嬉しいですよね。
ミニ株式入門-ミニ株で買えない株式-
実は、ミニ株式では購入できない株式もあります。その代表的な例が、1株単位で購入する株式です。
例えば、Yahoo!Japanの株式は1株単位でしか購入できないようになっていますが、『じゃあ、このYahoo!株を1株をさらに割って、0.1株購入する』なんていう取引はできないようになっています。
同様に制度面では、保振(ほふり)制度に非同意の上場企業の株式も、ミニ株で売買することはできません。保振制度とは、株を売買した際に直接実物の株券をやりとりしなくても済む便利な制度で、ほとんどの企業が同意しています。
以上の2タイプの銘柄は、ミニ株を扱うどの証券会社でも共通していることです。何か、『銘柄をミニ株で買いたいな〜』と思ったら、まず、上に書いた条件に該当しないかどうかを確認してからにしましょう!
ミニ株投資で気を付けること!
- インターネットでミニ株ができる証券会社は、ミニ株 証券会社手数料比較で紹介しているの15社になっています。まず注目したいのは、ミニ株の取扱い銘柄数です。
日興コーディアル証券の約2550銘柄というのは、日本の証券取引所とジャスダック(店頭)市場に上場している銘柄から、制度的にミニ株で買えない一部の銘柄を除いたほぼ全銘柄当たります。
これを基準に、『有名な銘柄が買えればOKなのか』、『超マイナー銘柄も買いたいのか』、といったニーズに合わせて利用するミニ株証券会社を選びましょう!
料金面では、まず手数料を考えます。『自分が何円くらいの株を売買する事が多いのか』に合わせて考えると良いでしょう。
次に口座維持手数料などの年間固定費用です。ほとんどのオンライン証券会社では無料となっていますが、野村證券など、一部の最大手証券会社では口座維持手数料が必要になります。
取引の回数や金額が多い方でしたらあんまり問題じゃないと思いますが、逆に、たとえば”年1回、10万だけ買って保有し続ける”といったパターンなら、数千円の料金も馬鹿にならないから気をつけた方が良いでしょうね(;^_^A。
参考 : ミニ株投資のきほん
: ミニ株式入門-ミニ株とは?
: ミニ株と普通株の違いとは?
: ミニ株の投資ができる証券会社
: 単元未満株とは?ミニ株とは違う小額取引の特徴
|