金持ち兄さんへの道-内職/株式投資- >インターネット銀行(ネットバンク)【徹底比較】
【徹底比較】インターネット銀行(ネットバンク)
このページでは、インターネット専業銀行(ネットバンク)について公開していこうと思います。 ネットバンクは、店舗や窓口が実在しない分、営業関連のコストが下げられ、振り込み手数料、貯金・ローンの金利、決済の自由度などにメリットがあるのが特徴です。 公共料金の引き落としが利用できる銀行や、外貨預金・住宅ローンが有利な銀行、インターネットの決済に特化した銀行など、インターネット専業銀行にも色々と特徴があります。 兄さんがこのページで紹介するのは、『楽天銀行(旧イーバンク銀行)』『ジャパンネット銀行』『新生銀行』『ソニー銀行』の4つです。調査が済み次第、順に掲載していこうと思っています。どの銀行にもそれぞれの個性があり、目的に合ったネット銀行を利用するのがオススメです。 下で紹介している文を見てもらえれば分かるかと思いますが、どのインターネット専業銀行もそれぞれ魅力的な点があります。中でも楽天銀行(旧イーバンク銀行)は金利も高い上に使いやすく、兄さんの一番オススメです。なお、内容の変更・リンク切れなどを見つけた場合は、教えて下さると嬉しいです♪→『リンク切れ発見!』 ■ ジャパンネット銀行 ■ 新生銀行 ■ 楽天銀行(旧イーバンク銀行) ■ ソニー銀行
|
ジャパンネット銀行 (貯蓄〜決済・特典まで バランスの良い銀行) |
口座維持手数料: 105円(条件により無料) [振込手数料] ジャパンネット銀行宛: 一律52円 他の銀行宛: 168円(3万円未満)、262円(3万円以上) ゆうちょ銀行宛: 294円 [引出手数料] 銀行ATM: 157円(条件により無料) 郵便局ATM: 105円〜367円 円普通預金金利: 0.3% 円定期預金金利: 0.84%(1年)、0.69%(3年) 外貨預金: ×、投資信託: ×、公共料金の引落し: ○ ローン: 目的別ローン・カードローン 提携行ATM: 三井住友銀行・コンビニATM・郵便局ATM |
僕も以前までは、口座維持手数料が無料でないことを理由に、ジャパンネット銀行に口座を開いていませんでしたが、クラブオフの特典など、詳しく調べてみるととても魅力的なネットバンクであることが分かりました。やはり、一部だけでなく、総合的に調べてみて検討しなければいけませんよね(^-^;アハハ... |
新生銀行 | 口座維持手数料: 無料 [振込手数料] 新生銀行同士: 無料 他の銀行宛: 月3回まで無料(4回以降300円) 引出手数料: 無料 円普通預金金利: 0.11% 円定期預金金利: 0.35%(1年) 0.5%(5年) 外貨預金: ○、投資信託: ○、公共料金の引落し: × ローン: 住宅ローン 提携ATM: 新生銀行、セブン銀行、郵便局、都市銀行 保障: 300万円 |
口座開設の方法ですが、インターネット上で個人情報を入力し、後日、新生銀行から送付される口座開設申込書に書込みをし、本人確認書類を返信用封筒に入れてポストにいれます。後は、新生銀行からキャッシュカード等が送られてくれば利用できるようになります。 |
楽天銀行(旧イーバンク銀行) (インターネット決済に特化! 高金利♪) |
口座維持手数料: 無料 [振込手数料] 楽天銀行(旧イーバンク銀行)同士: 無料 他行宛: 160円 引出手数料: セブン銀行ATMは何回でも無料 郵便局ATMは月5回まで無料(6回目以降は200円) 円普通預金金利: 0.35% 円定期預金金利: 0.85%(1年) 0.9%(3年) 外貨預金: ○、投資信託: ○、公共料金の引落し: × ローン: 住宅ローン 提携ATM: セブン銀行ATM・郵便局ATM 保障: 1,000万円 |
||||||||||||||||||||
|
![]() ソニー銀行 (外貨も扱う、 資産運用向きの銀行) |
口座維持手数料: 無料 [振込手数料] ソニー銀行同士: 無料、他行宛: 210円 引出手数料: 105円(条件付き無料) 円普通預金金利: 0.3% 円定期預金金利: 0.4〜1.11% ドル普通預金金利: 2.2% ドル定期預金金利: 4〜4.46% 投資信託: ○、公共料金の引落し: × ローン: 住宅・目的別ローン、カードローン 提携行ATM: am/pm、ゆうちょ |
|